みなさん、しっかり手洗いできてますか?
今まで自己流で手を洗っていたのですが、あることをきっかけに手洗いのやり方を変えました。
そのきっかけを皆さんにもシェアしようと、知って得する手荒いのポイントとして紹介します。
十分に手洗い出来てない箇所
手洗いのやり方を変えたきっかけとなったのが以下の画像です。
SARAYA より引用
画像では手洗いが不十分になりやすい箇所を示しています。
赤色になっている「指の間」、「親指周辺」、「指先」が手洗いが不十分になりやすい箇所であることがわかります。
このことを意識しながらいざ手洗いをしてみると、
たしかに「指の間」、「親指周辺」、「指先」がしっかり洗えてませんでした!
手洗いが不十分になりやすいということは細菌やばい菌が残ったままということになるので、
今後はしっかり「指の間」、「親指周辺」、「指先」を意識して手洗いしようと思ったのでした。
手洗いの手順
手洗いの手順は小さい頃にしっかり習ったと思いますが、
改めて手順を確認しておきましょう!
自己流で手洗いするよりも汚れをキレイに落とせるはずです。
SARAYA より引用
十分に手洗い出来ていない箇所でわかったように、「指の間」、「親指周辺」、「指先」に汚れが残りやすいです。
それぞれの手洗い手順について見ていきましょう。
指の間をしっかり洗おう
「指の間」は手洗い手順4で示すように指を組んでしっかり指の間をもみ洗います。
指の間は洗えていても、手の水かきにあたる部分が洗えていないケースが多いので意識して汚れを落としましょう。
親指周辺をしっかり洗おう
「親指周辺」をしっかり洗うには手洗い手順5のように片方の手でもみ洗います。
親指周辺は意識しないとしっかりと洗えないので気をつけましょう。
指先をしっかり洗おう
「指先」は手洗い手順6の通り、片方の手の平を利用して指先をもみ洗います。
爪の間や爪自体に汚れが残りやすいので意識して手洗いしましょう。
感染予防には手洗いだけでなくアルコール消毒もしよう
手洗いにより手の汚れを落とすことは重要ですが、
併せてアルコール消毒もすればより手に付着している細菌やばい菌を除去することができます。
図にあるように、石けんで手を洗うよりもアルコール消毒の方が細菌除去率が高いことも実証されているようです。
手ピカジェル より引用
子供に手洗いを教えてあげる場合「手洗いのうた」というものがあります。
一緒に歌いながら手洗いの仕方を子供に教えてあげることが出来るのでおすすめです。
手洗いの手順をそれぞれ「カメ」や「バイク」などで表現しているので、とても簡単に手順を覚えることができます。
歌詞は以下のサイトで確認できますよー!
おわりに
知って得する手荒いのポイントを紹介しました。
手洗いをしても「指の間」、「親指周辺」、「指先」は細菌やばい菌が残りやすい、ということを知ってもらえたら、
今後の手洗いの意識が変わるのではないでしょうか。
手洗いをしっかりして適切に感染予防しましょう。